
てんち+プラスのコンテンツを増やしていく過程が、まだ中途半端のためブログも始めることにしました!
あらためまして、てんち+プラスを開設したおひさまと申します。
コンテンツが、ご覧の通りまだすっからかんです^^;
これから増やしていくのですが、増やしていくための過程がまだ実は…しっかりしていません…。
なので、コンテンツ発信を開始してもこれからどんどん形態は変わっていくと思います。

コンテンツの形態が変わっても、発信したい軸は変わらずにいたいと考えています。
発信したい伝えていきたいことは、コンセプトに挙げていることです。
見える感じる“普通”をくつがえそう。
でんぐり返しで新しい視点を。
新しい社会を。
コンセプトは、私てんち+プラスおひさまが、障害を持つ我が子の育児中に日々感じていることです。

普通というけれど、普通って苦しいんだなぁ。
そう感じる普通って、果たして当たり前であっていいのだろうか…。
当たり前じゃん!って胸はって言う人は、普通じゃん!の言葉でもやッとした事は一度もないのだろうか…。
と、おひさまは常に考えています。
普通とか普通じゃないとかは、人を傷つけることかそうではないかで私は考えなければいけないのではないかなぁと思います。

100人いたら100の当たり前があるのだと思うんです。

だけど、人を傷つける当たり前はあってはならない。

確かに、法律に触れることをしてはいけないのは当たり前で普通ですが、いわゆる法律ではない部分の一般常識が人々を傷つけています。
みなさんのコミュニティでは、これが普通!が、たくさんありますよね?
障害や疾病をお持ちの方が集まると同じく、これが普通!がたくさんあるんですよ。
なにが言いたいかというと、自分の中にある普通が多数いると当たり前になるってことです。
そして、自分の中にある普通がとっても少ないと、当たり前じゃない普通じゃないとなる。
それは、本当に当たり前ですか?

自分の身近に、同じ普通を感じる人がいないと普通じゃないは、ちょっと違うのではないかなぁと感じます。
ここには同じ人がいないだけ、集まれば同じ人がいてそのコミュニティでは普通がある。
私たちは、普段の一般常識を身近に当てはめすぎているからこそ苦しくなりますし、人を蔑んでしまったりするんです。

だからこそ、たくさんの普通があることを知るべきです!
そのために、てんち+プラスを開設しました(^ ^)
ブログでは、考え方やインスタグラムでの交流で感じたことなどを発信していけたらと思っています♪
ここまで、読んでくださってありがとうございました!
コンテンツ増やしていけるように頑張ります٩(^‿^)۶


てんち+プラス おひさま